ラウンジチェアを選ぶ理由
公開日: 2025年06月30日 (更新日: 2025年06月30日)
「この時間、この場所が好き」
そんなふうに感じられる空間は、人生の質をぐっと引き上げてくれます。
グリニッチが家具を通して伝えたいのは、“家具を選ぶことは、自分らしい居場所をつくること”だということ。
なかでもラウンジチェアは、自分と向き合う時間を整え、暮らしに余白と心地よさをもたらしてくれる特別な存在です。
ラウンジチェアは、“わたしの居場所”をつくる家具
リビングに置かれたソファは、家族や友人が集まるための家具。
一方でラウンジチェアは、「一人でいながら孤独ではない」そんな時間を支える“個と空間の対話”のための椅子です。
窓辺で朝の光を浴びる時間。
夕方にほっと深呼吸をする時間。
誰にも邪魔されない読書の時間。
そうした“自分を取り戻す瞬間”を、椅子ひとつで叶えてくれる。
「人と木がつながる」椅子づくりの思想から
グリニッチが大切にしているのは、家具とともに生きるという考え方。
たとえばラウンジチェア「CH25」のペーパーコードは、一本一本を手で編み込むことで、
時間と手の跡が染み込んでいきます。
それは単なる装飾ではなく、「人の手で使い込まれて完成していく家具」の象徴。
だからこそ、「長く使える」だけでなく、「長く育てていける」椅子を提案しています。
ラウンジチェアがもたらす、“空気を含んだつながり”
ラウンジチェアをひとつ、ダイニングのそばやリビングの片隅に置く。
そこからはじまるのは、「会話が生まれる余白」です。
ソファのように正面で向き合うのではなく、角度をつけた椅子の配置が、
自然な目線の交わりと、心のやわらかな開放を促します。
会話がしたいときに近づけて、ひとりになりたいときは少し距離をとる。
そんな、家具と人との「呼吸」が生まれるのが、ラウンジチェアの魅力です。
ソファとラウンジチェア、その違いを「暮らし方」から考える
1. 空間活用|「余白を生む」ラウンジチェア
ソファは、多人数でくつろぐために設計された家具です。
一方、ラウンジチェアは“一人で過ごす時間も深める”ための存在。
特に北欧では、暮らしの中に「自分の居場所」を持つことが重要視されています。
その考え方は、日本の住まいとも親和性があり、限られた空間に余白を生み出す家具としてラウンジチェアが注目されています。
ラウンジチェアのメリット:
-
視線を遮らず、空間に“抜け”をつくる
→ 背が低く、構造も軽やかなため、部屋全体が広く見える -
配置の自由度が高い
→ 単体で動かせるため、窓辺やコーナーにもフィットしやすい -
使い方を柔軟に変えられる
→ 必要に応じてレイアウトを変えられ、暮らしに呼吸をもたらす
2. デザイン性|「暮らしの物語を語る椅子」
ソファは、空間の基盤となる家具。
一方で、ラウンジチェアは“空間の主役にもなれる椅子”です。
特に北欧のラウンジチェアは、建築や彫刻と同じ視点でデザインされており、
美しさと実用性を兼ね備えた芸術品のような存在です。
ラウンジチェアの特性:
-
フォーカルポイント(視線の集まる中心)になりやすい
→ アクセントとして空間を引き締める -
ディテールの豊かさ
→ 木工技術や張地の美しさ、曲線のバランスなど、椅子一脚に語れる要素が多い -
長く愛される、タイムレスな存在
→ 流行に左右されず、長年使っても飽きない普遍的なデザイン
グリニッチがすすめる「暮らしをともにする椅子」
・Carl Hansen & Søn「CH25」
“使い込むほどに、美しくなる”。
オークのフレームとペーパーコードが呼吸するように、空間に温もりを添えてくれます。
毎日の所作のなかで、少しずつ「わたしの椅子」になっていく過程も、楽しみのひとつ。
・FDBモブラー「J82」
ウィンザースタイルの美しさと、背中を預けたときのやさしい包容力。
どこか懐かしく、でも新鮮。家族の成長に寄り添いながら、「帰ってきたくなる椅子」になってくれます。
・101 Copenhagen「Toe Arm Chair」
家具でありながら、アートピースでもある一脚。
直線と曲線が交差する静謐な佇まいが、空間に“間”をつくります。
まとめ|椅子を選ぶことは、これからの時間を選ぶこと
ラウンジチェアは、誰かと過ごす空間の中に「自分」を取り戻す場所をつくってくれます。
グリニッチが届けたいのは、“家具を選ぶ”という行為の先にある、丁寧に生きるという選択です。
長く付き合える椅子を見つけたとき、それはきっと、
あなたの暮らしに静かで確かな豊かさをもたらしてくれるはずです。
「ラウンジチェア」の商品はこちら