• 北欧の暮らしのアイデア
  • 家具選びのポイント
  • 心を満たす居場所

間接照明で心地良い空間を作るには?コツやポイントをおすすめアイテムとともにご紹介

お部屋の雰囲気を、もっと自分好みに、おしゃれにしたい。家具を買ったり、壁の色を変えることでも叶いますが、もっと気軽で簡単なのが、照明を見直すこと。照明をどのように配置するか、光をどこに当てて、どのように組み合わせるか。光と影を意識することで、お部屋の印象はぐっと変えることができます。

今回は照明の中でも「間接照明」を取り上げ、居心地の良い空間をつくる方法をお伝えします。

間接照明の魅力

間接照明とは?

光には大きく分けて、直接光と拡散光、間接照明の3種類あります。光源から直接当たる光が直接光、シェードなどを通して光が拡散されているものは拡散光、そして壁などに当たって光を広げる照明を間接照明といいます。

光源が見えずシェードで覆われているものを「間接照明」と呼ぶこともありますが、厳密には違い、正確にはシェードで覆われる・覆われないに関わらず、何かに反射させて光を作るもののことを指します。

魅力①:空間の印象がぐっと変わる

作業用ランプのように目的の場所を照らすのではなく、壁などに当てて光をつくる間接照明は、お部屋の中に光のスポットを作ることができます。一つの部屋に、光で作られたもう一つの「部屋」ができるので、大きな模様替えをしなくても空間の印象をぐっと変えることができ、インテリア初心者の方にもおすすめです。

魅力②:お部屋を広く見せる

空間に光のスポットを作る間接照明。お部屋の隅など普段光が届かないところを照らすことで、今まで意識していなかった場所に目を向けるよう誘導することができ、実際よりも視覚的に広く感じられるという効果があります。ひとり暮らしのお部屋でゆったり過ごしたいという方にもおすすめです。 

魅力③:今ある照明をアレンジするだけでもOK、低コストから始められる

壁や床を照らすことができれば良いので、今ある照明を活用することもできます。例えばテーブルランプを手元ではなく壁や床を照らすよう配置したり、フロアランプのシェードの向きを変えるなど、レイアウトや向きを変えるだけでも間接照明になります。また、間接照明はインテリアの後ろなどに配置して、反射させて光を作るので、LEDライトやシェードのない電球などを組み合わせて作ることもできます。照明本体が主役になる装飾照明に比べ、低コストから始められるのも魅力です。 

照明選びで失敗しないために

初心者にもおすすめの間接照明ですが、「照明=明るく照らすためのもの」という文化が根強い私たち日本人にとって、照明をインテリアとして取り入れるのは少しイメージしづらいかもしれません。一方で北欧の人々は、「灯りは暮らしを豊かにするもの」として大切にする文化が古くからあり、照明を選ぶ際は「デザインと機能」の両方を考慮するのだそう。

北欧の人々はお部屋のインテリアを考える時、「どうみられたいか」ではなく「どのように過ごしたいか」でもの選びをします。その照明が他とインテリアに合うか、という見た目のバランスではなく、「お部屋のどこにもっと光がほしいか」を基準に照明を選ぶことで、今ある照明との”光のバランス"を整え、本当に心地良いと感じる空間を作ることができます。

自分好みの照明を選ぶことももちろん大事ですが、そればかりになってしまうと、明るさが足りず過ごしにくい部屋になってしまいます。明かりが適切でない部屋は居心地が悪いだけでなく、細かいものを見るよう苦労して、頭痛や疲労につながることもあります。暗い中で一生懸命物を見ようとすると集中できず、根気ややる気にも影響してしまいます。よく見えるようにするだけでなく、気分良く過ごすためにも、自分に適した照明を取り入れることが大切なのです。

間接照明の上手な選び方

ではどのように間接照明を取り入れれば、心地良い空間は作れるのでしょうか。5つのポイントでお伝えします。 

①「部屋の中の部屋」をつくる

部屋全体を明るく照らすと、光がフラットに広がり躍動感のない部屋になってしまいます。どこに光が欲しいのか、部屋での過ごし方を考え、「部屋の中の部屋」を作るよう、間接照明を配置しましょう。光の向きを考慮することで、オープンな間取りの部屋でも、仕切りや個別の空間を生み出すことができます。 

②直接型や拡散型の照明とバランスをとる

間接照明を取り入れる時には、直接型や拡散型など異なる光とのバランスを取ることも重要です。基本的は、各部屋には少なくとも5〜7の光源が必要と言われています。間接照明と直接光、拡散光が数に偏りなく、バランスよく配置するために参考にしたのが、以下の4つのカテゴリーです。各カテゴリーのものが少なくとも一個ずつあるように、照明を選びます。

(1)一般照明:部屋全体に基本光を広げるシーリングランプや照明器具。

(2)作業用照明:アームチェアやソファの読書灯、キッチンカウンターやデスクの照明。

(3)ポイント照明:アクセント照明やスポットライト。額をかけた壁、美術品、本棚を照らす、もしくは壁に影の模様を広げるなど。

(4)ムードライト:雰囲気づくりのためのランプ、調光可能な小型ランプ、チェーンライト。ランタンやオイルランプなどの炎を光源にした照明。

③光の高低差を考慮する

数と同じく重要なのが、光の高低差を作ることです。光源がどれも一直線にならないよう、照明を置く高さを変えたり、スポットライトやアップライト、ダウンライトなど照明のバリエーションをつけるのがおすすめです。部屋の中の照明を、以下の「山のもの、海のもの、またはその中間」の法則で分析し、どの高さに光が足りないか・多いかのバランスを見るようにします。

・山のもの:シーリングライト、天井のダウンライト、ペンダントランプなど

・中間:フロアランプ、読書灯、テーブルランプ、壁に当てたスポットライトなど

・海のもの:背の低いフロアランプ、ソファテーブルのキャンドル、床を照らすライトなど

    ④反射する壁や床の素材に注意する

    間接照明は、壁や床など他のものに光を当てて灯りを作るので、反射する物の素材にも注意します。例えば照らす床に光沢がありすぎると、眩しすぎて目を痛める光になってしまいます。心地良い空間を作るためにも、光の質にもこだわるようにしましょう。

    ⑤北欧生まれの照明を選ぶ

    北欧の人たちは、光に対して敏感な感覚を持っています。長い冬の時期、夜が長く、雨や雪が多いということもあり、長時間室内にこもるということも要因の一つで、光がいかに人間に大切なものであるかを、北欧の人々は身をもって理解しています。だから北欧生まれの照明は、見栄えだけでなく、「周りのものがよく見えるように」と空間に対する光のあり方を設計しデザインされたものが多く存在します。心地良い空間づくりのために照明を取り入れるなら、北欧生まれのアイテムを選ぶのがおすすめです。

    おすすめの間接照明

    ここからはおすすめの間接照明を紹介します。間接照明として活躍してくれるアイテムが多数揃う、北欧発ブランド・101COPENHAGENからセレクトしました。

    ペンダントランプ:Drop Chandelier

    天井付けのシャンデリアで、アームとランプシェードの向きを自由に変えることができるのが特徴です。直接光としてテーブルを照らすことも、間接照明として天井を照らすこともでき、一台でいくつもの光をつくることができます。サイズは2サイズ、カラーのバリエーションも豊富で、空間に合わせて選ぶことができます。 

    フロアランプ:Pearl Floor Lamp Brass

    高さのあるフロアランプ。金属のシェードをくるりと回すことができ、光の向きを変えることができます。壁側に光源が向くようにすることで、壁を照らす間接照明として活躍します。日本の提灯に着想を得たデザインで、北欧生まれながら日本のお部屋にも馴染みやすいアイテムです。

    フロアランプ:AD Floor Lamp

    背の低いタイプのフロアランプ。2枚重なった円形のシェードから、360度方向に光が拡散する構造で、拡散型照明としてはもちろん、床を照らす間接照明としても使えるアイテムです。昼間は灯りなしでオブジェとしても成立する、洗練されたデザインと素材感も魅力です。

    テーブルランプ:Clam Table Lamp

    「Clam」の名前の通り、貝殻のように向かい合った二枚のシェードが回転するような構造のテーブルランプ。間接照明としても直接照明としても、フレキシブルに使えるアイテムです。窓台に置くと、窓際全体を照らす光のスポットを作ることができます。

    スポットライト:Pivot Table lamp

    小さいサイズ感と洗練されたデザインで、お部屋に取り入れやすいスポットライト。アートや小物など、空間の中で強調したいポイントを照らすだけでなく、壁や床を照らすことで、光と影のコントラストを演出する間接照明としても使うことができます。

    おわりに

    間接照明を使った空間づくり、いかがでしたか?おすすめの間接照明として紹介したアイテムのほとんどは置き型で、難しい工事も不要でコンセントを差すだけで使うことができます。
    北欧の考え方をベースにしたいくつかのポイントを踏まえ、見た目におしゃれなだけでない、本当に居心地の良い空間づくりを楽しんでみませんか。

     

    広報 岡田

    Recommend

    こちらの記事も人気です