「賃貸でも実現できる!ジャパンディスタイルの作り方6つのポイント」
近年、日本でも人気が高まっている「ジャパンディスタイル」。
日本の美意識と北欧デザインの融合が生み出す、静けさと温もりを兼ね備えたこのスタイルは、持ち家だけでなく賃貸住宅でも十分に楽しむことができます。
本記事では、賃貸住宅特有の制約がある中でも実現できる、ジャパンディスタイルの作り方を専門家の視点から詳しく解説します。壁や床に大きな変更を加えなくても、家具の選び方や配置、テキスタイルの活用など、明日から取り入れられる具体的なアイデアをご紹介します。
ジャパンディスタイルとは?日本と北欧の融合が生み出す洗練された空間
ジャパンディの特徴と魅力
ジャパンディスタイルとは、「Japan(日本)」と「Scandinavia(スカンジナビア)」を組み合わせた造語で、日本の伝統的な美意識と北欧デザインの機能美が融合したインテリアスタイルを指します。その特徴は以下の点にあります。
- ミニマリズム: 余分なものを省いたシンプルな空間構成
- 自然素材の活用: 木、竹、紙、織物など自然由来の素材を重視
- 機能性と美しさの調和: 使いやすさと美しさを両立したデザイン
- 控えめな色使い: モノトーンや落ち着いた色彩が基調
- 光と影の表現: 間接照明や自然光を活かした空間演出
特に魅力的なのは、シンプルでありながらも温かみがあり、長く愛用できる普遍性を持っている点です。トレンドに左右されにくく、年齢や家族構成の変化にも対応しやすいスタイルといえるでしょう。
北欧インテリアと和のテイストの共通点
一見異なる文化に育まれた和と北欧のデザインですが、実は多くの共通点があります。
北欧インテリアと和のテイストの共通点
一見異なる文化に育まれた和と北欧のデザインですが、実は多くの共通点があります。
- 「引き算の美学」: 不要なものを削ぎ落とし、本質を大切にする考え方
- 自然との調和: 自然素材の風合いや特性を活かしたデザイン
- 職人技の尊重: 手仕事の価値を重んじる文化
- 実用性の追求: 日常使いを前提とした機能美
- 長く使い続けるという価値観: 経年変化を楽しむ文化
この共通点があるからこそ、和と北欧の要素は違和感なく融合し、独自の調和を生み出すことができるのです。
賃貸でもできる!ジャパンディスタイルを取り入れる6つの基本ポイント
①ミニマルな家具選びで空間に余白を作る
ジャパンディスタイルの根幹は「余白」にあります。特に賃貸の限られた空間では、家具の選び方が重要です。
- 低めの家具を選ぶ: 視線の抜けを確保し、空間を広く見せる工夫
- 必要最小限の家具で構成: 多機能な家具を選び、点数を減らす
- シンプルなラインの家具: 装飾を抑えた直線的なデザインを基本に
- 天然木の家具を基調に: オーク材やウォールナットなど北欧家具でよく使われる木材
- 畳の要素を生かす: 置き畳やユニット畳で和の要素を取り入れる
例えば、リビングでは北欧デザインの木製ソファに座布団やクッションで和の要素を加えるといった組み合わせが効果的です。寝室では低めのベッドフレームや布団を選ぶことで、落ち着いた和の空間を演出できます。
②自然素材を活かした小物使いで和の要素を取り入れる
賃貸でも気軽に変更できる小物類は、ジャパンディスタイルを表現する重要な要素です。
賃貸でも気軽に変更できる小物類は、ジャパンディスタイルを表現する重要な要素です。
- 陶器や磁器の食器: 有田焼や益子焼などの日本の陶磁器
- 竹や籐の小物: バスケットや小物入れ
- 麻や綿のファブリック: 風合いのある天然素材のテキスタイル
- 和紙の照明: 柔らかな光を演出する照明器具
- 木製トレイやカッティングボード: 日常使いできる木の道具
北欧ブランドでは、イッタラやマリメッコなどが和の美意識と通じるシンプルなデザインを展開しています。これらを和の小物と組み合わせることで、バランスの取れたジャパンディスタイルが完成します。
③賃貸でも可能な壁・床の工夫
賃貸物件では大規模な改装はできませんが、簡単に取り外せる方法で壁や床の印象を変えることができます。
賃貸物件では大規模な改装はできませんが、簡単に取り外せる方法で壁や床の印象を変えることができます。
- 壁紙の活用: 貼ってはがせる壁紙で一部アクセントウォールを作る
- 障子風スクリーン: 突っ張り棒と和紙で作る間仕切り
- ウッドパネル: 置くだけや貼るタイプの木製パネルで床の印象を変える
- 置き畳やユニット畳: リビングの一角やベッドサイドに配置
- ラグの選び方: 麻や綿、ウールなど自然素材のラグを選ぶ
特におすすめなのは、壁に貼れる軽量の木製パネルです。賃貸でも壁の一部に貼ることで、木の温もりを感じる空間に変わります。退去時に跡が残らないよう、専用の粘着テープを使用しましょう。
④光と影を意識した照明計画
ジャパンディスタイルでは、直接照明だけでなく、間接照明を組み合わせた「多層照明」が重要です。
ジャパンディスタイルでは、直接照明だけでなく、間接照明を組み合わせた「多層照明」が重要です。
- ペンダントライト: 木や和紙を使ったシンプルなデザイン
- フロアランプ: 北欧デザインの定番、木製脚のスタンドライト
- テーブルランプ: 陶器や木製ベースのコンパクトな照明
- 間接照明: 棚の下や床に近い位置に設置する間接光源
- キャンドル: 北欧の生活に欠かせない温かな灯り
特に間接照明は、賃貸でもコンセント式のLEDテープライトなどを活用することで、簡単に設置できます。天井照明はスマート電球に変えることで、明るさや色温度を調整できるようになり、より繊細な光の表現が可能になります。
⑤植物を取り入れた空間づくり
植物は自然とのつながりを感じさせる重要な要素です。北欧でも日本でも、暮らしに植物を取り入れる文化があります。
植物は自然とのつながりを感じさせる重要な要素です。北欧でも日本でも、暮らしに植物を取り入れる文化があります。
- 観葉植物: モンステラやポトスなど手入れが簡単な種類
- 盆栽や和風の鉢植え: 小さなサイズの盆栽や苔玉
- 切り花: 季節の花を飾る
- ドライフラワー: 長く楽しめる演出
- 植木鉢の選び方: 素焼きや陶器など素材感のある鉢を選ぶ
植物の置き場所も工夫しましょう。床置きの大きめの植物、棚の上の小さな植物、吊るす植物など、高さに変化をつけることで、空間に奥行きが生まれます。
⑥収納の工夫でミニマルな空間を保つ
ジャパンディスタイルの美しさを保つには、モノを適切に収納することが不可欠です。賃貸でも活用できる収納のコツを紹介します。
ジャパンディスタイルの美しさを保つには、モノを適切に収納することが不可欠です。賃貸でも活用できる収納のコツを紹介します。
- 見せる収納と隠す収納のバランス: 美しいものは見せ、それ以外は隠す
- バスケットや収納ボックス: 籐や竹、布製のものを選ぶ
- オープンシェルフの活用法: 必要最小限のものだけを美しく配置
- クローゼット内の整理: ボックスや仕切りを使った効率的な収納
- マルチファンクションな家具: 収納付きのベンチやオットマン
特におすすめなのは、北欧デザインの収納家具と和の収納道具(桐の箱や竹かごなど)を組み合わせる方法です。見た目の統一感を出すために、色味や素材感を揃えることを意識しましょう。
賃貸物件別|ジャパンディスタイルの取り入れ方
ワンルーム・1Kでのジャパンディコーディネート
限られた空間こそ、ジャパンディスタイルの真価が発揮されます。
ワンルーム・1Kでのジャパンディコーディネート
限られた空間こそ、ジャパンディスタイルの真価が発揮されます。
- ゾーニングの工夫: パーテーションや家具配置で空間を分ける
- 折りたたみ家具の活用: 使わない時はコンパクトに収納
- 壁面収納の最大活用: 突っ張り棒や壁付け棚で縦の空間を活用
- 多機能家具の選択: ソファベッドや収納付きテーブルなど
- 視線の抜けを確保: 家具の高さを抑え、圧迫感を軽減
例えば、低めのベッドを壁側に配置し、その前にローテーブルとクッションを置いた畳スペースを作ることで、寝室とリビングを兼ねた空間が完成します。窓際には観葉植物を置き、自然光を取り入れることで開放感を演出できます。
1LDK・2LDKでのゾーニングとスタイリング
少し広い空間では、各エリアの特性を活かしたスタイリングが可能です。
少し広い空間では、各エリアの特性を活かしたスタイリングが可能です。
- リビング: くつろぎの中心となる空間、北欧家具と和の要素のバランスを重視
- ダイニング: 食事を楽しむ場所、シンプルな木製テーブルと椅子を中心に
- 寝室: 落ち着きを重視し、和の要素を多めに取り入れる
- 玄関: 第一印象を決める場所、シンプルな収納と季節の小物で演出
- バスルーム: 木の要素を取り入れた清潔感のある空間に
各空間をゆるやかにつなぐために、全体の色調や素材に一貫性を持たせることが重要です。例えば、オーク材の家具を基調に、各部屋で同じ木の種類を使うことで統一感が生まれます。
まとめ
賃貸住宅でも、工夫次第でジャパンディスタイルの静けさと温もりのある空間を作ることができます。大きなポイントは以下の6つです。
賃貸住宅でも、工夫次第でジャパンディスタイルの静けさと温もりのある空間を作ることができます。大きなポイントは以下の6つです。
- ミニマルな家具選びで空間に余白を作る
- 自然素材を活かした小物使いで和の要素を取り入れる
- 賃貸でも可能な壁・床の工夫
- 光と影を意識した照明計画
- 植物を取り入れた空間づくり
- 収納の工夫でミニマルな空間を保つ
一度にすべてを変える必要はありません。小さな変化から始めて、少しずつ自分らしいジャパンディスタイルを築いていきましょう。
日本と北欧、二つの文化の美しさが融合したジャパンディスタイルは、忙しい現代生活の中で、心地よい落ち着きと温もりをもたらしてくれることでしょう。