北欧収納インテリアで整える、
風通しのいい暮らし

ー 北欧を感じるお部屋づくり特集 ー

期間限定|5,000円商品券プレゼント

これからやってくる、蒸し暑い季節。
頭の中もお部屋の中も、すっきりさせて気持ちよく過ごしたい!


だけど、ふとした瞬間に気になるのは――
クローゼットに押し込んだままの箱…

気づけばリビングの床に雑誌や書類が山積みに…

シンクまわりに行き場をなくしたキッチン道具たち…


出しっぱなしのものも、奥にしまい込みすぎたものも、
収納を通して、ものの居場所を見直し
お部屋だけでなく気持ちも少しずつ整っていくような

風通しの良い暮らしに近づきませんか?


本特集では、収納家具を考える時に必要なポイントと北欧インテリアの収納家具をご紹介します。

これからやってくる、蒸し暑い季節。
頭の中もお部屋の中も、すっきりさせて気持ちよく過ごしたい!


だけど、ふとした瞬間に気になるのは――
クローゼットに押し込んだままの箱…

気づけばリビングの床に雑誌や書類が山積みに…

シンクまわりに行き場をなくしたキッチン道具たち…


出しっぱなしのものも、奥にしまい込みすぎたものも、収納を通して、ものの居場所を見直し
お部屋だけでなく気持ちも少しずつ整っていくような風通しの良い暮らしに近づきませんか?


本特集では、収納家具を考える時に必要なポイントと北欧インテリアの収納家具をご紹介します。

「収納を整えることは、暮らしを整えること」

どんな収納家具を買おう?と考える前に、まずは“自分の暮らし”を見つめることから始まります。暮らしに本当に必要な収納を見極めるためのポイントをご紹介します!

「収納を整えることは、暮らしを整えること」

どんな収納家具を買おう?と考える前に、まずは“自分の暮らし”を見つめることから始まります。

暮らしに本当に必要な収納を見極めるためのポイントをご紹介します!

心地よい収納を考えるための3つのステップ

STEP 1

持ち物を把握する

STEP 2

行動動線を考える

STEP 3

シーンに合わせる

STEP 1

持ち物を
把握する

STEP 2

行動動線を
考える

STEP 3

シーンに
合わせる

STEP 1

持ち物を把握して、収納方法を考える

STEP 1

持ち物を把握して、収納方法を考える

収納の第一歩は、持ち物を把握すること。
自分にとって必要なものだけを残し、それらに必要な収納を考えることで、自然と空間にゆとりが生まれます。

余白を意識する

余白を意識する

収納家具に対して、ものは7割程度に抑えるのがおすすめです。余白を残すことで、見た目にも気持ちにも余裕が生まれてきます。

「目線」を意識することで空間が整う


「目線」を意識することで空間が整う


目線の位置より上にものがないようにすると、空間の「ごちゃつき感」をぐっと減らせます。例えばTVボードは、ソファに座った時の目線の範囲でものを配置するようにするとリビングがすっきりします。

余白を意識する

余白を意識する

収納家具に対して、ものは7割程度に抑えるのがおすすめです。余白を残すことで、見た目にも気持ちにも余裕が生まれてきます。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

「目線」を意識することで空間が整う


目線の位置より上にものがないようにすると、空間の「ごちゃつき感」をぐっと減らせます。例えばTVボードは、ソファに座った時の目線の範囲でものを配置するようにするとリビングがすっきりします。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

ものをグルーピングする

収納家具の棚ごとにものをグルーピングするのもおすすめです。
1段目には本をまとめて、2段目には趣味のものを魅せる…といった具合に、系統が似ているグループを作って配置すると、見た目にも良いし、何より使いやすくなります。ブックケースのように、置くものに合わせて高さが変えられるような可動棚であればなお使い勝手が良いです。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

「見せる収納」で、生活感をデザインに


おしゃれな空間に欠かせない「魅せる収納」ですが、小物や絵などを置くと、気づけば埃が溜まっていることもありませんか…?

そこでおすすめは、お皿など実用的なものを「魅せる収納」にすることです。Stringのようなスタイリッシュな収納家具と合わせれば、お皿やコップなど普段使いのものも、おしゃれにきまります。よく取り出すものを並べるから、埃が溜まる心配もなし!

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

壁も収納として使う

省スペースでも収納力を確保したいところ。壁付けの本棚を使えば、貴重な収納スペースにもなり、空間のアクセントにもなります。また足元が空くので、お掃除がしやすい魅力もあります。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

かごやトレーを活用する


細々したものや生活感があるもの…

そんな「必要だけどあまり見せたくないもの」は、おしゃれなカゴやトレーにまとめるとすっきりします。家具と違い、気軽にかつ場所も自由に変えられるので、すぐに始めやすいのも良いです。

「目線」を意識することで空間が整う


ものをグルーピングする

ものをグルーピングする

収納家具の棚ごとにものをグルーピングするのもおすすめです。
1段目には本をまとめて、2段目には趣味のものを魅せる…といった具合に、系統が似ているグループを作って配置すると、見た目にも良いし、何より使いやすくなります。ブックケースのように、置くものに合わせて高さが変えられるような可動棚であればなお使い勝手が良いです。

「見せる収納」で、生活感をデザインに


「見せる収納」で、
生活感をデザインに


おしゃれな空間に欠かせない「魅せる収納」ですが、小物や絵などを置くと、気づけば埃が溜まっていることもありませんか…?

そこでおすすめは、お皿など実用的なものを「魅せる収納」にすることです。Stringのようなスタイリッシュな収納家具と合わせれば、お皿やコップなど普段使いのものも、おしゃれにきまります。よく取り出すものを並べるから、埃が溜まる心配もなし!

壁も収納として使う

壁も収納として使う

省スペースでも収納力を確保したいところ。壁付けの本棚を使えば、貴重な収納スペースにもなり、空間のアクセントにもなります。また足元が空くので、お掃除がしやすい魅力もあります。

かごやトレーを活用する


かごやトレーを活用する


細々したものや生活感があるもの…

そんな「必要だけどあまり見せたくないもの」は、おしゃれなカゴやトレーにまとめるとすっきりします。家具と違い、気軽にかつ場所も自由に変えられるので、すぐに始めやすいのも良いです。

STEP 2

行動動線を考える

STEP 2

行動動線を考える

引き出しや扉を開けた時のスペースや、生活の動きに合わせたサイズ選びが、日々の使いやすさを大きく左右します。

  • 「動作寸法」とは、人が物を取り、動く際に必要な身体の動く範囲のことです(例:しゃがんで開ける、手を伸ばすなど)家具を使うためにどれくらいのスペースが必要?がわかるので、家具をどのように置くかの参考になります。
  • 「動作空間」とは、動作寸法に家具のサイズを合わせて、さらに作業に必要な空きやゆとりを加えたスペースのことです。置きたい場所に対して家具のサイズは合っている?がわかるので、最適な家具選びの参考になります。

余白を意識する

料理を運ぶ = 700mm

料理を運ぶときは横幅700㎜以上必要なため、ダイニングテーブルと食器棚は700㎜以上離すと安心です。例えば写真のカップボードは、奥行き450㎜。だからダイニングテーブル横にカップボードを置きたい場合は、ゆとりをもたせてテーブル横には全1200㎜程度のスペースが必要ということになります。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

ダイニングチェアに座る = 750mm

ダイニングチェアに座るときは、テーブルから750㎜以上のスペースが必要です。写真のようにダイニングテーブルと食器棚をレイアウトする場合、その間隔を最低でも750㎜空けておけると理想です。

例えば写真にあるカップボードは、奥行き450㎜。カップボードを置く場所には、テーブルから1300㎜ほどのスペースがとれていると安心です。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

開き扉を開ける = 900mm

開き扉がついたキャビネットを配置する時は、開ける動作のために900㎜以上のスペースが必要です。

ただ開き扉の場合は、扉の大きさにもよって変わります。900㎜は、扉一枚が450㎜幅の場合の寸法。開き扉は、家具の寸法を把握して、必要な動作空間を考えることがポイントです。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

引き出しを開ける = 1000mm

引き出し付きのキャビネットは、開けたり閉めたりするのに大きなスペースが必要になります。

引き出す動作のために1000㎜以上のスペースがとれれば、ストレスなく使えます。この寸法を参考にして、周りに置くもののレイアウトを考えたり、新しく買う場合はスペースが十分にあるか、確認してみましょう。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

ベッドから起き上がる = 幅650mm

ベッドからの寝起きには、ベッド横に500㎜以上が必要です。

ベッドサイドにチェストや、ちょっとしたものを置くサイドテーブルを買う時は、この動作寸法を参考に配置しましょう。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

使う人や使用目的に合わせて「ゆとり」を

使う人の体格や家具の使用目的によって適した広さが異なります。リビングのようにくつろぐ空間では広めに、キッチンのように作業が中心の場所では最小限にすると効率的です。使う人と目的に合わせたゆとりの調整が、快適な空間づくりの鍵になります。

「目線」を意識することで空間が整う


料理を運ぶ = 700mm

料理を運ぶ
= 700mm

料理を運ぶときは横幅700㎜以上必要なため、ダイニングテーブルと食器棚は700㎜以上離すと安心です。例えば写真のカップボードは、奥行き450㎜。だからダイニングテーブル横にカップボードを置きたい場合は、ゆとりをもたせてテーブル横には全1200㎜程度のスペースが必要ということになります。

ダイニングチェアに座る = 750mm

ダイニングチェアに座る
= 750mm

ダイニングチェアに座るときは、テーブルから750㎜以上のスペースが必要です。写真のようにダイニングテーブルと食器棚をレイアウトする場合、その間隔を最低でも750㎜空けておけると理想です。

例えば写真にあるカップボードは、奥行き450㎜。カップボードを置く場所には、テーブルから1300㎜ほどのスペースがとれていると安心です。

開き扉を開ける = 900mm

開き扉を開ける
= 900mm

開き扉がついたキャビネットを配置する時は、開ける動作のために900㎜以上のスペースが必要です。

ただ開き扉の場合は、扉の大きさにもよって変わります。900㎜は、扉一枚が450㎜幅の場合の寸法。開き扉は、家具の寸法を把握して、必要な動作空間を考えることがポイントです。

引き出しを開ける = 1000mm

引き出しを開ける
= 1000mm

引き出し付きのキャビネットは、開けたり閉めたりするのに大きなスペースが必要になります。

引き出す動作のために1000㎜以上のスペースがとれれば、ストレスなく使えます。この寸法を参考にして、周りに置くもののレイアウトを考えたり、新しく買う場合はスペースが十分にあるか、確認してみましょう。

ベッドから起き上がる = 幅650mm

ベッドから起き上がる
= 幅650mm

ベッドからの寝起きには、ベッド横に500㎜以上が必要です。

ベッドサイドにチェストや、ちょっとしたものを置くサイドテーブルを買う時は、この動作寸法を参考に配置しましょう。

使う人や使用目的に合わせて「ゆとり」を

使う人や使用目的に合わせて「ゆとり」を

使う人の体格や家具の使用目的によって適した広さが異なります。リビングのようにくつろぐ空間では広めに、キッチンのように作業が中心の場所では最小限にすると効率的です。使う人と目的に合わせたゆとりの調整が、快適な空間づくりの鍵になります。

STEP 3

シーンに合わせる

STEP 3

シーンに合わせる

リビング、キッチン、寝室―それぞれの空間シーンに流れる時間や役割に合わせて、必要とされる収納のかたちも異なります。

余白を意識する

リビング:家族みんなが集まるくつろぎの場所

リビングでは、「使うモノを使う場所の近くに収納すること」 が大切です。使うものは使う場所に、と考えて収納すると、みんなが過ごしやすい空間になります。雑誌や本をソファで読むなら、ソファ横にマガジンラックを置くことで雑誌や本をすぐ手に取れたり、使う場所(=ソファ)に、使うもの(=雑誌や本)をきちんと収納できます。

また、リビングの中でも大きな面積を占めるTVボードは、空間に合わせて「ちょうど良い」大きさを選ぶためにも、サイズ展開が豊富なものがおすすめです。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

ダイニング:生活の動線を重視

食事をしたり、作業をしたり、子供が宿題をしたり…など家族みんなの出入りが多い場所でもあります。そんなダイニングには、ブックケースのようなスッキリ壁面に備える形の収納家具。扉が無いオープン棚であれば、人の出入りにも邪魔にならず、また食器など物の出し入れにも便利です。

また、引き戸のついたオープンシェルフのような収納家具も、扉の開け閉めにスペースがいらないので、人の出入りの多いダイニングでもストレスなく使えます。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

キッチン:多機能スペースで効率アップ

キッチンは、アイテムの種類と物の数が家の中で最も多く密集している場所。手際よく料理をするためには、「手の届く場所にある・探さなくて良い・元の場所に戻しやすい」の3つがポイント。大きさも形も様々なものを効率よく収納するのにおすすめなのは、物に合わせて棚の位置を変えられる収納です。

特にString Kitchenは、吊るしたり物に合わせて棚を変えたり、使う頻度の高いものを手に取りやすい位置に置けるので、ものの出し入れの負担が減らせます。

「目線」を意識することで空間が整う


余白を意識する

洗面脱衣室:限られた空間を最大限活用

洗面・着替え・入浴・洗濯・・と使い方が様々な限られたスペースの洗面脱衣室では、「使いやすく・戻しやすく・無駄がない」が収納のポイントです。洗面脱衣室のような小スペースにおすすめなのは、壁付けの収納で、足元のスペースはすっきり空けたまま、壁のスペースを使って効率よく収納できます。

また家族全員が毎日使うため汚れやすく、湿気の多い場所でもあるので、清潔で使いやすい素材選びも大切です。フックなどを使って吊るす収納を取り入れるのもおすすめです。String Pocket metalは、水に強く吊るす収納も可能なので、サニタリースペースにおすすめなアイテムです。

「目線」を意識することで空間が整う


リビング:家族みんなが集まるくつろぎの場所

リビング:家族みんなが集まるくつろぎの場所

リビングでは、「使うモノを使う場所の近くに収納すること」 が大切です。使うものは使う場所に、と考えて収納すると、みんなが過ごしやすい空間になります。雑誌や本をソファで読むなら、ソファ横にマガジンラックを置くことで雑誌や本をすぐ手に取れたり、使う場所(=ソファ)に、使うもの(=雑誌や本)をきちんと収納できます。

また、リビングの中でも大きな面積を占めるTVボードは、空間に合わせて「ちょうど良い」大きさを選ぶためにも、サイズ展開が豊富なものがおすすめです。

ダイニング:生活の動線を重視

ダイニング:生活の動線を重視

食事をしたり、作業をしたり、子供が宿題をしたり…など家族みんなの出入りが多い場所でもあります。そんなダイニングには、ブックケースのようなスッキリ壁面に備える形の収納家具。扉が無いオープン棚であれば、人の出入りにも邪魔にならず、また食器など物の出し入れにも便利です。

また、引き戸のついたオープンシェルフのような収納家具も、扉の開け閉めにスペースがいらないので、人の出入りの多いダイニングでもストレスなく使えます。

キッチン:多機能スペースで効率アップ

キッチン:多機能スペースで効率アップ

キッチンは、アイテムの種類と物の数が家の中で最も多く密集している場所。手際よく料理をするためには、「手の届く場所にある・探さなくて良い・元の場所に戻しやすい」の3つがポイント。大きさも形も様々なものを効率よく収納するのにおすすめなのは、物に合わせて棚の位置を変えられる収納です。

特にString Kitchenは、吊るしたり物に合わせて棚を変えたり、使う頻度の高いものを手に取りやすい位置に置けるので、ものの出し入れの負担が減らせます。

洗面脱衣室:限られた空間を最大限活用

洗面脱衣室:限られた空間を最大限活用

洗面・着替え・入浴・洗濯・・と使い方が様々な限られたスペースの洗面脱衣室では、「使いやすく・戻しやすく・無駄がない」が収納のポイントです。洗面脱衣室のような小スペースにおすすめなのは、壁付けの収納で、足元のスペースはすっきり空けたまま、壁のスペースを使って効率よく収納できます。

また家族全員が毎日使うため汚れやすく、湿気の多い場所でもあるので、清潔で使いやすい素材選びも大切です。フックなどを使って吊るす収納を取り入れるのもおすすめです。String Pocket metalは、水に強く吊るす収納も可能なので、サニタリースペースにおすすめなアイテムです。

北欧インテリアの収納家具代表ブランド

グリニッチ無垢家具の収納家具

このアイテムの特徴を見る

「ただしまうだけ」の収納家具ではない。
ツオッタのキャビネットは、自分の“好き”を映し出す、暮らしのためのステージです。


人が集まる時間も、一人で過ごすひとときも、心地よい空間であってほしい――
そんな想いから生まれたこのマルチキャビネットは、見せたいモノを飾るディスプレイ棚としても、生活感をすっきり隠す収納としても活躍します。

限られたスペースにも無理なくフィットするコンパクトなサイズ感と、見た目以上の収納力。
家族それぞれの暮らしに寄り添いながら、美しさと実用性を両立してくれる一台です。

このアイテムの特徴を見る

読みかけの本、背表紙がかわいくて買った絵本、旅先の古本屋で見つけた写真集。

「本棚」とひとことで言っても、そこに並べたいのは、本以外の思い出も並べたくなりませんか?


グリニッチのブックケースは、背板のないすっきりとしたデザインで、置いたものを自然に引き立ててくれる棚です。棚板の高さは自由に調整できるから、本のサイズも、飾るアイテムも、自分のリズムで決められる。


“収納”というより、“風景をつくる場所”として使いたくなる家具です。

このアイテムの特徴を見る

家族が自然と集まるリビングの中心にあるテレビ。


そんなテレビを支えるTVボードは、目立たない存在のようでいて、実は部屋の印象を大きく左右する家具のひとつでもあります。

グリニッチのTVボードは、背の低い設計で空間に広がりを持たせながら、無垢材のやさしさが空間を落ち着かせてくれる佇まい。


引き出しにはリモコンや小物、オープンスペースにはゲーム機やルーター類もきちんと収まります。

テレビを見る時間はもちろん、それ以外の時間にも視線が自然と集まる場所だから、リビング全体の空気に寄り添う、そんな包容力のあるTVボードです。

このアイテムの特徴を見る

棚に何を飾って何をしまうか。
その選び方ひとつで、部屋の空気は変わります。

オープンシェルフは、背板がなく、圧迫感のない抜けのあるデザイン。
壁の色や光をそのまま取り込みながら、置いたものがすっと映える不思議な存在感があります。

お気に入りの写真集を背表紙が見えるように立てたり、旅先で買った器をゆったりと並べたり。

棚板の高さは調整できるので、自由にカスタマイズが可能。 下段の引き戸にはたっぷり収納もできるから、見せたいモノは見せ、しまいたいモノはしっかりとしまえる。
余白を楽しみながら、“しまう”と“飾る”をどちらも叶えられる棚です。

このアイテムの特徴を見る

日常の中で「ここにしまっておきたいもの」って、思ったよりたくさんありませんか?

例えば郵便物、文房具、マスクや充電ケーブル。
とりあえずテーブルの上や引き出しに入れておくと、あとで探すのが面倒になってしまうことも。

そんな“細々とした日常”をすっきり受け止めてくれるのが、サイドボードです。
見た目に落ち着きがあり、空間全体を引き締めながらも、どこに置いても主張しすぎず、「リビングの顔」としての存在感があります。

扉の中には、読みかけの雑誌や来客用のストック、家電の取説や印鑑や鍵など、“隠しておきたいもの”は引き出しにすっきりと。
上の天板には花やお気に入りの器を飾れば、“見せる収納”も楽しめる空間に。

このアイテムの特徴を見る

春には桜色の湯呑み、夏には涼しげなガラスのコップ、
秋になれば焼き物の器を使いたくなって、冬にはスープ皿と木のスプーン。


カップボードは“しまう場所”であるとともに、“並べて眺めるための場所”。

奥行きと高さが控えめで、圧迫感のない設計。なのに、見た目以上の収納力で、日々の器や道具を気持ちよく収めてくれます。


よく使う器やちょっと特別な日のお皿まで。
しまいながら、暮らしを整える時間そのものが、楽しくなるような家具です。

このアイテムの特徴を見る

Luuボードは、控えめで余計な装飾はなくすっきりとしたデザインで、木の存在感がじんわりと伝わってきます。
高さをぐっと抑えた設計で、視線が抜け、部屋に広がりが生まれるため、

テレビボードにありがちな圧迫感もなく、リビングに落ち着きと余白をもたらしてくれる存在です。


見た目はシンプルでも、使い勝手はしっかり。
左側の浅めの引き出しは、リモコンやケーブルなどの小物類にちょうどいいサイズ感。
右側の深めの引き出しには、DVDやCDなどのディスク類がしっかり収まります。

このアイテムの特徴を見る

忙しかった日の夜、部屋の灯りを少し落として、ソファに深く座る時。

週末の昼下がり、洗濯物を干し終えてほっとひと息した時。

ゆっくり淹れたお茶を片手に、読みかけの本をそっと手にとる。


“日常を彩るインテリアアクセサリー”として誕生したkiltaシリーズのマガジンラックは、

無垢材のフレームに、minä perhonenの生地があしらわれたデザイン。
家具というより、小さな作品のような佇まいで、部屋の空気にやわらかさを添えてくれます。

ソファの横、ベッドのそば、デスクの下。
どこに置いても自然となじみ、閉じていても、開いていても、軽やかな表情を見せてくれる。

このアイテムの特徴を見る

毎日、何度も立つキッチンだからこそ、そこにある家具にはこだわりたい。
お皿もコップも、お気に入りを選んだはずなのに、うまく飾れる場所がなくて出しっぱなし…


グリニッチのキッチンボードは、“しまう”と“飾る”がちょうどよく共存している家具。
引き出しにはカトラリーや布巾を、扉の中には器や鍋、
そしてガラス扉の棚には、つい並べたくなるお気に入りのマグカップやポットを。

このアイテムの特徴を見る

時間の記憶をまとった佇まい。

それは、暮らしに寄り添い続け、年月を重ねてきた家具だけが持つ魅力です。


グリニッチの北欧ヴィンテージ収納家具は、北欧で実際に使われていた家具を丁寧にリペアした一点もの。
それぞれに個性があり、新品では出せない風合いや深みがあります。そこにあるだけで、部屋全体に柔らかさや落ち着きを出してくれます。

大切な器をしまったり、棚の上にお気に入りの花やオブジェを飾ったり。
使うほどに、暮らしの一部になっていく――
そんな、時とともに育っていくようなヴィンテージ収納家具です。

Campaign information 

今回特集した「収納家具」のお買い物に使える商品券を
7/31までの期間限定で
特別にプレゼントいたします

「収納家具」5万円以上のお買い物で使える

¥5,000 OFF 商品券

storage-2025

有効期限|2025年7月31日(木) 23:59まで

※ 本特典は、収納家具の購入金額が税込5万円以上の場合にご利用いただけます。

※ チェックアウト画面内のクーポンコード入力欄に記入しますと、割引が適用されます。

※ 収納家具が税込5万円未満の場合でも、他の商品と合わせたご注文金額が税込5万円以上であれば、特典の対象となります。ご注文完了後のメールで「5,000円引き適用後の金額」を記載したご案内をお送りいたします。

※ 店舗でご検討のお客様は、スタッフまでお気軽にお声がけください。

※ 保有ポイントや他クーポンとの併用での割引はできません。

SHOP information 

収納家具の選び方やコーディネートに悩んだら
お気軽にスタッフにご相談くださいませ

グリニッチ代官山店

■ 営業時間|11:00 〜 19:00
■ 定休日 |毎週水曜日

You are in advanced mode.

You can turn it off in left sidebar. To use advanced options, you will need to enter your own Google Maps API Key.

Get Google API Key

グリニッチ米子店

■ 営業時間|11:00 〜 19:00

■ 定休日 |毎週水・木曜日(完全予約制)

You are in advanced mode.

You can turn it off in left sidebar. To use advanced options, you will need to enter your own Google Maps API Key.

Get Google API Key
友だち追加