【完全保存版】北欧インテリアにぴったりのダイニングチェアの選び方
北欧スタイルのインテリアを完成させる、欠かせないアイテムのひとつがダイニングチェア。食事や団らん、読書など、日々の暮らしに寄り添うこの家具は、空間の「心地よさ」を左右する大切な存在です。
この記事では、北欧ダイニングチェアの定番スタイルから、選び方のポイント、インテリアとの組み合わせまでをわかりやすく解説。美しさと機能性を兼ね備えた“生涯の1脚”を見つけるためのヒントをお届けします。
■ 北欧ダイニングチェアの主な種類と特徴
まずは代表的なチェアの種類を知ることからスタートしましょう。以下の4タイプは、北欧スタイルで特に人気のある定番です。
スポークバックチェア(例:J46)
- 背もたれに並ぶ丸棒がアイコニックな存在感
- 軽やかで圧迫感がなく、小さな空間にもフィット
- ナチュラルウッドのテーブルと好相性
ペーパーコードチェア(例:J80、Yチェア)
- 座面に紙紐を丁寧に編み込んだ北欧らしい工芸美
- 通気性に優れ、季節を問わず快適
- 時とともに風合いが増す「経年美」も魅力
成形合板チェア(例:セブンチェア)
- ミニマルで彫刻的なフォルム
- 軽量かつスタッキング可能、省スペースに最適
- カラーバリエーションも豊富で遊び心ある空間づくりに
アームチェアタイプ(例:J81)
- 肘掛け付きで、座るだけでホッとする包容力
- ゆったりとしたひとときを演出
- ダイニング兼ワークチェアとしても重宝
■ 失敗しない!北欧ダイニングチェアの選び方5つの視点
空間全体との「調和」 チェア単体で選ぶのではなく、床・壁・テーブル・照明など、空間全体とのバランスを意識。木目や色合い、シルエットの相性がポイントです。
座り心地=形と素材の組み合わせ
- 固めの座面:短時間の食事に集中しやすい
- 柔らかめの座面:読書やくつろぎの時間に最適
- 背もたれのカーブやアームの有無も快適さに直結
サイズ感をしっかりチェック
- 座面高は42~45cmが一般的
- テーブルとの高さ差は27~30cmが理想
- 丸テーブルなら、背もたれが低めのチェアが圧迫感を軽減
素材選びが印象を左右する
- オーク材:堅牢でクールな印象。北欧らしい明るさと落ち着きを両立
- ビーチ材:滑らかで温かみがあり、ナチュラル派に人気
- ペーパーコード:軽やかで通気性がよく、リラックスできる座り心地
「背景にある物語」も選ぶ理由に
北欧チェアの多くは、建築家や家具デザイナーの想いが詰まった作品。長く付き合う家具だからこそ、共感できるストーリーを持つ椅子を選ぶのも素敵な基準です。
■ まとめ|暮らしの中心になる“わたしの一脚”を
北欧のダイニングチェアは、機能と美のバランスを大切にする北欧デザインの哲学が凝縮された存在です。
その一脚は、あなたの日常に寄り添い、使い続けるほどに味わいを深めていきます。見た目に惹かれるか、座って心地よいか――その直感を大切にしてみてください。
お気に入りの椅子とともに過ごす時間が、日常をもっと温かく、豊かにしてくれるはずです。